優れた特徴を持つインプラント治療
歯を失った際、選択される補綴治療はいくつかありますが、インプラント治療は「噛む」「違和感の少なさ」においてもっとも優れた治療とされています。
また、チタン製の人工歯根は人体との親和性が高く、 アレルギーを起こす可能性を限りなく低くすることが期待できます。
インプラントが普及し始めたのは数十年前からとされ、そのあとも著しい技術の進歩を続けています。
「入れ歯を支える土台として応用される技術」「数本だけでブリッジを支える技術」など、研究が繰り返されています。
しかし当院では、決してインプラント治療だけを強くおすすめすることはありません。
その方のライフスタイルに合わせて、最適と思われる方法をご提案します。
こちらのページでは、インプラント治療の内容についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- インプラントについて知りたい
- インプラントのコストについて知りたい
- 歯が抜けている箇所を補填したい
- 自分の笑顔に自信を持ちたい
- 天然歯に近い補綴物を入れたい
- 入れ歯やブリッジに満足できなかった
インプラントとは
インプラントとは、歯を失った顎の骨に人工的な歯根を埋め込み、それに土台をつけて人工歯を取りつける治療法です。
インプラントは、「人工歯根であるインプラント体」「土台であるアバットメント」「上部構造である人工歯」からなっています。
差し歯は自分の歯の根っこが残っている上に上部構造をつける形ですが、 インプラントは完全に自分の歯を失った場所に適応されます。
人工歯根は直接歯槽骨と結合するため、自分の歯のように噛めるようになります。
また上部構造である人工歯も、天然歯と同じような見た目を追求できるため、 一見すると自分の歯と区別がつかないこともあります。
インプラントと
そのほか治療との比較
インプラントは大変優れた治療法ですが、喪失歯を補う方法はほかにもあります。
それぞれにメリット、デメリットがあるため、当院ではその方の口腔内の状況、生活環境なども合わせて選択することが一番良いと考えています。
各特徴をしっかりご説明したうえで、十分に比較していただき、治療方法を決定します。
インプラント
●メリット
・機能性に優れている
インプラントは歯槽骨に直接結合します。
そのため、天然歯に近い感覚で噛むことができます。
歯ごたえのある食べ物を食べられる、噛みしめられることはインプラント最大のメリットだと考えられます。
・審美性に優れている
インプラントは左右の歯を支えにする必要がないため、クラスプのある入れ歯と比べて、審美的に優れています。
・左右の歯にダメージがない
左右の歯にクラスプをかける必要のある入れ歯や、左右の歯を削る必要があるブリッジと違い、インプラントは1本で独立することができます。
そのため、左右の歯に負担をかけません。
・骨の吸収を防ぐことができる
歯を失ってしまうと、力がかかることのなくなった歯槽骨は次第に吸収されるといわれています。
インプラントが入っていると、歯槽骨は刺激を受け続けるため、吸収を防げます。
●デメリット
・金額が高い
インプラントは自由診療となり、すべて自費負担となります。
そのため治療費が高額になることがあります。
・ 歯周病に弱い
根っこ部分であるインプラント体は、歯槽骨と直接結合します。
天然歯のような歯根膜が存在しないため、一度炎症を起こすとごく短い時間で波及します。
そのためメンテナンスができないと判断された患者様には、 おすすめできないケースもあります。
・外科処置が必要
インプラント体を埋め込む外科処置が必要になります。
そのため全身疾患のある患者様には、禁忌となる場合もあります。
・治療期間が長い
インプラント治療にかかる期間は、お口の中の状態や治療部位によって異なりますが、通常4~6か月です。
歯を抜く処置からおこなう場合は、半年以上の期間がかかることもあります。
・半永久的に使えるわけではない
インプラントの寿命は10年ほどといわれています。
メンテナンスや、 個人の口腔内の環境によって差はありますが、半永久的に使えるわけではないということを知っておく必要があります。
入れ歯
●メリット
・ 取り外して洗うことができる
入れ歯のメリットの1つに清掃性が良いことが挙げられます。
1日の終わりに外して洗うことができます。
手入れに手間がかかりますが、ブリッジやインプラントのように、口腔内で清掃するよりも簡単にきれいになります。
・左右の歯を削る必要がない
左右の歯にクラスプをかける必要性はありますが、ブリッジのように削る必要はありません。
そのため、入れ歯のほうが左右の歯の負担は少なくなります。
・保険、自費から選択できる
診療方法を保険、自費から選べるため、ライフスタイルに合った治療法を選択できます。
●デメリット
・クラスプが目立つものがある
ノンクラスプデンチャーを除き、部分入れ歯はクラスプが目立つものがあります。
・左右の歯に負担がかかる
削る必要はありませんが、 クラスプで左右の歯を支えにし、お口の中で維持する必要があります。
そのためインプラントよりは、左右の歯に負担がかかります。
・噛む力が劣る
力を強くかけられる入れ歯もありますが、インプラントやブリッジに比べて噛む力が劣ります。
ブリッジ
●メリット
・外科処置の必要がない
インプラントと違い、外科処置の必要がないことがブリッジのメリットです。
身体の負担が少ない治療法です。
・違和感が少ない
インプラントのように歯槽骨と結合するわけではありませんが、入れ歯に比べると天然歯に近い噛み応えを得ることが期待できます。
・保険、自費から選択できる
診療方法を保険と自費から選べるため、ライフスタイルに合った治療法を選択できます。
●デメリット
・清掃性に劣る
ブリッジの架け橋となっている部分は、歯の形をした素材が直接歯肉に押しつけられている状態となります。
そのため、その下を清掃するには特殊なフロスが必要になります。
取り外しもできないため、清掃性に劣ることがデメリットです。
・左右の歯を削る必要がある
ブリッジの最大のデメリットは、左右の健康な歯を削る必要がある点です。
削った左右の歯を支えにして、真ん中の喪失歯部分を補う必要があります。
Yスマートデンタルクリニックの
インプラント治療について
治療後のイメージの相違ができるだけ少なくなるように、事前に完成図を共有しています。
治療前からイメージを共有し、完成図が描けることで、どの段階においても患者様の不安感を軽減できるよう努めています。
また、当院のインプラントはGC製を採用しています。
日本人に最適な設計がされている国産インプラントです。
国内ならではの徹底した品質管理とサポート体制により、患者様の身体の一部となるインプラント治療への安全性を提供しています。
料金について
Yスマートデンタルクリニックの
インプラント治療の流れ
検査・治療計画
事前カウンセリングや検査をおこないます。
残っている歯の噛み合わせ、顎の骨の量、密度、健康状態、上部構造の色の相談まで、この事前カウンセリングで共有します。
もし何か疑問や不安があれば、無理におすすめすることはなく、ほかの治療法を選択することも可能です。
患者様の状態を把握したあと、治療計画を立てます。
また、虫歯や歯周病がある場合、インプラント体の埋入前に治療をおこなう必要があります。
インプラント体の埋入(一次手術)
インプラント治療のメインとなる一次手術をおこないます。
これは、顎の骨にインプラント体を埋め込む手術です。
麻酔をおこなうため痛みはありません。
時間は30分から1時間ほどです。
腫れはほぼありませんが、あっても2、3日で治ることがほとんどです。
このあと数か月、インプラント体と骨が結合するまで待ちます。
アバットメントの装着(二次手術)
インプラント体の上にアバットメントという土台をつけます。
これはインプラント体と上部構造である人工歯をつなぐためのパーツです。
インプラント体の埋入から時間が経過しているため、その上にかぶった歯肉を切開する必要があります。
また、このあと数週間、歯肉が落ち着くことを待ちます。
上部構造の完成
型取りのあと上部構造である人工歯を作製し、装着します。
これでインプラント治療は完了です。
このあとは、定期メンテナンスに入ります。
インプラントと歯槽骨の間には歯根膜がなく、 歯周病が波及しやすい状態です。
ご自宅でのメンテナンスと、歯医者でのメンテナンスを並行しておこない、トラブルのない状態を保ちます。
インプラント治療の注意点・リスク
インプラント治療は外科処置となるため、さまざまなリスクや注意点があります。
●状態によっては処置ができない
身体に負担のかかる治療法です。
全身疾患の状態によっては治療がおこなえないことがあります。
また、骨の厚みが足りない場合も処置の実施を控える場合があります。
●手術中にトラブルがある可能性
適切な場所に埋め込まれない、血管を傷つけてしまう、体調の急変など、外科処置中にトラブルが起こる可能性があります。
そのほかの歯科治療でもトラブルの可能性はありますが、外科処置ではさらに慎重になる必要があります。
●手術後のトラブルの可能性
骨と結合しない、金属部分が見えてしまうなどの術後のトラブルの可能性があります。
●メンテナンスが非常に重要
インプラントのまわりは歯周病になりやすく、重症化しやすいという特徴があります。
インプラント埋入後はなるべく口腔内を清潔に保ち、定期メンテナンスを受けるようにしましょう。
よくある質問
-
ブリッジを入れていた部分にインプラントを入れたいです。可能でしょうか。
-
喪失歯部分のインプラントの埋入だけでなく、 左右の歯の処置も必要となります。
まずはお電話でご相談ください。
-
インプラント手術は日帰りですか。
-
メインの処置となるインプラント体の埋入においても、日帰りで処置ができます。
当日は激しい運動を避ける必要があります。
また2~4日は強く腫れる場合があるので注意が必要です。
-
きちんとメンテナンスすればずっと使えますか。
-
インプラント自体は条件がいい状態を保つことができれば半永久的に使用できます。
ただし、上の被せ物はすり減りやまわりの歯の状況により交換が必要になることがあります。
各医院で保証期間を設けている場合が多く、 その期間が終わってしまう場合は、また別途ご相談ください。
-
金属アレルギーの心配はありますか。
-
インプラント体に使われるチタンは、アレルギーの起こりにくい物質です。
アレルギーの可能性がまったくないともいえませんので、もともと金属アレルギーをお持ちの方は事前にご相談ください。
-
痛みにとても弱いです。
インプラントを入れられますか。
-
処置中は麻酔をかけ、痛みを取り除いて処置します。
ご安心ください。
著者 Writer
- 吉本 博
- 【資格】院長・歯科医師
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科では、虫歯や歯周病に対する治療をおもにおこないます。
中でも「痛みのない治療」「可能な限り歯を抜かない治療」を得意としています。
患者様にとって最善の治療を提供できるようカウンセリングにも力を入れています。
予防歯科
近年では痛みが出てからの治療ではなく「痛みを発生させないための予防治療」が大切とされています。
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、歯には汚れが残っています。
予防歯科ではセルフでは取り除けない汚れをプロの手によって除去していきます。
審美歯科
審美歯科は歯の美しさを追求する治療で、代表的なものとして「ホワイトニング」が挙げられます。
当院ではその他にも「ラミネートべニア」や「セラミック」「ダイレクトボンディング」といったさまざまな治療をご用意しています。
小児歯科
幼少期の歯の健康は、大人になってからの歯に強く影響します。
長く健康的な歯でいられるためにおこなう子どもへの治療を小児歯科と呼びます。
当院では子どもが歯医者を通いやすいような取り組みに力を入れています。
口腔外科
口腔外科の治療で知られているものは「親知らずの抜歯」ではないでしょうか。
その他にも実は「インプラント」や「顎関節治療」もこの口腔外科の診療科目に分類されます。
当院ではお口の機能面・審美面どちらもバランスの取れた治療をご提案します。
歯周病治療
歯周病は自覚症状がみられた時にはかなり重症化が進んでいます。
「歯ぐきから血が出る・しみる」といった症状がみられる場合は歯周病の可能性があります。
当院では原因となっている歯石の除去を丁寧におこない改善を図ります。
虫歯治療
歯を失う原因の多くが「虫歯」になります。
当院ではマイクロスコープといった最新の機器を使用して長く歯を残せるような治療をご提案します。
治療の痛みが苦手な方にも麻酔を施してからおこなうなどして、不快感の少ない治療を心がけています。
根管治療
根管治療とは歯の神経に達した虫歯に対しておこなう処置を指します。
根管治療は非常に高度な技術が求められる治療ですが、当院では最新の機器を導入し施術にあたっています。
患者様の歯をなるべく抜かないような治療をご提案します。
義歯・入れ歯
良い入れ歯を手に入れるためには、医師の技術と技工所との連携がとても重要です。
当院では権威のある技工所と提携し、患者様のお口に馴染みやすい入れ歯・義歯の提供をしています。
入れ歯・義歯の提供だけでなく、使い方やお手入れ方法も丁寧にお伝えします。
インプラント
インプラントは歯の機能性・審美性の両方を追求した治療法です。
1本から対応できる治療で、治療の際に他の歯を削ることがほとんどないため、健康的な歯をそのまま維持できることもメリットです。
患者様がしっかりと治療内容を理解できるよう、説明も丁寧に行います。
ホワイト
ニング
当院のホワイトニングは、光照射を必要としないホワイトニングをおこなっています。
ホワイトニングの効果を最大限に発揮するために、治療前の歯の清掃にもとても力を入れています。
患者様のライフスタイルに合わせて最適な審美治療を提案します。
ボトックス
治療
ボトックス治療は、ボツリヌス菌と呼ばれる菌を活用し筋肉にアプローチします。
顎関節症や噛み合わせ不良に対して良く行われる治療の1つです。
身体の状態によっては治療がおこなえない方もいらっしゃるので丁寧な治療説明をいたします。
当院のご紹介
ABOUT US
Yスマートデンタルクリニック
- 住所
-
〒252-0232
神奈川県相模原市中央区矢部3-17-15
- 最寄駅
-
JR「矢部」駅 徒歩1分
- 駐車場
-
提携コインパーキングあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00〜18:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-704-8217